Vol1. 買取金額の変動が意外と緩やかなのです
現代に生きる人々の必需品の「携帯電話」は、過去の大きさからは考えられないほど縮小・軽量化され皆様の生活を豊かにするのに欠かせないツールとなりました。...
>>more
Vol2. 携帯電話を使い続けるために
多くの人が持つのが当たり前になった携帯電話。スマートフォーンの普及が進んでいるとはいえ電話、メール、SNSしか使わず、通信料が安いからと携帯電話を使い続ける方も多くいらっしゃいます。...
>>more
Vol3. 独自の進化を遂げた日本の携帯電話
手に持つことのできる携帯電話が日本で登場したのは1987年です。初登場から現在に至るまで、小型化、カメラ搭載、...
>>more
Vol4. 良きライバルであるXperiaとiPhone
SONYの初代XperiaとAppleのiPhone4が2010年に相次いで発売されてからまもなく5年になります。...
>>more
Vol5. 防水機能があっても注意が必要ですよ
携帯電話は外へ持ち運んで使用することが多いもの。会社や学校、買い物にレジャーへ、...
>>more
Vol6. アメリカでも認められた最強スマホ「TORQUE」
携帯電話やスマートフォンを使用していると、時には水に濡らしたり落としたりしてしまうことがありますよね。...
>>more
Vol7. 人気が復活しているガラケー
スマートフォンが携帯電話の販売で中心となってから数年が経ちます。1年に数回、...
>>more
Vol8. あらためてその使い易さを実感したガラケー
ガラケーからスマートフォンに携帯電話を変えて5年目になります。タッチパネルでの操作やインターネットへの接続の速さ、...
>>more
Vol9. 思わず注目してしまいました
スマートフォンやガラケーなどの携帯電話買い取りサービスの仕事を行っていると、次はどんな携帯電話が発表されるのか気になりますね...
>>more
Vol10. ガラケーの生産を中止する予定が発表されました
以前のコラムでお話ししましたが、私はガラケーとスマホの2台体制で携帯電話を使っています。スマホの初代Xperiaが2010年の春に発売された際に衝動買い...
>>more
Vol11. 簡単には壊れないことが魅力のG'z One TYPE-L
携帯電話を使っているときに誤って床の上や水の中に落としてしまい、...
>>more
Vol12. 今お薦めのガラケーは富士通のF-07F
長い間日本の携帯電話市場の中心製品であったガラパゴス携帯電話ことガラケーの生産を2017年以降に終了し...
>>more
Vol13. 今度は海の中でも使えるようになった「TORQUE G02」
今年の夏も後半になり、Android OSの新モデルが出揃いましたね。私が今回注目していたのは、京セラから7月16日に発...
>>more
Vol14. ガラケーに代わるガラホのラインナップが揃ったようです
今年の冬にガラケーの生産を終了する予定が発表されから8ヶ月、その代わりとなるガラホがドコモからも発売となり、各社のライン...
>>more
Vol15. ガラケーが復活したドコモの冬春モデル
9月30日にドコモからスマートフォンなどの2016年冬春モデルが発表されました。ドコモユーザーの私は新モデル発表を毎回楽...
>>more
Vol16. こんな充電は携帯電話やスマホのリチウム電池の寿命を縮めます
スマートフォン(スマホ)を使っていて最近不便に思っていることは、電池の消費が激しくて、GPSを使ったアプリと音楽アプリを...
>>more
Vol17. SIMフリーのスマートフォンが充実してきました
スマートフォンが日本で本格的に販売されてから今年で6年目。従来の携帯電話に代わる普段の通信手段として広く浸透しました。様...
>>more
Vol18. 格安SIMを使う前に確認したいこと
スマートフォンなどの携帯端末を使うときにデータ通信を安く利用できる「格安SIM」が多くの通信事業会社から提供されるように...
>>more
Vol19. 古くなったスマホでもこんなことに使えます
スマートフォン(スマホ)は次々と新しいモデルが発売されていて、購入して半年も経つと次のモデルが発売され旧モデルとなってし...
>>more
Vol20. 家庭での使いやすさを追求した「DIGNO® rafre」
これまで高性能を追求していた製品が販売の中心だったスマートフォンですが、普及が進むにつれてユーザーから様々な希望が出され...
>>more
Vol21. 久々のヒットとなったXPERIA Z5
iPhoneばかりが販売ランキングの上位に並ぶ状態が続き、Android OSのスマートフォンは生産から撤退する国内メー...
>>more